谷戸城址にも桜が
谷戸城跡については、以前もブログに書かせていただきました。今日は、花曇りで、桜も六分咲きでしょうか。例年ですと4月の中旬になると満開を迎えます。甲斐源氏の祖・新羅三郎義光の孫、平安時代の末期に武田氏の祖、黒源太清光の居城であり、別名茶臼山または逸見城と言われます。史跡整備が進められ、郭や土塁などが昔のように復元されるなど在りし日の姿がよみがえりつつあり、土塁から八ヶ岳の山並みや遠くは富士山を見渡すことができると言われています。でも、今日は、富士山や南アルプスも雲間にかくれています。それでも、主郭に咲く桜は、見事に咲いていました。歴史については多くの先人たちが書かれているので、それを参考にして下さい。私は、散歩に来たおじさんで、山並みと桜の美しさに感銘をするばかりです。途中で犬を散歩させ...